8/26 歯磨き講座レポート

歯科医の中村先生から虫歯予防のお話をたくさん聞かせてもらいました!
参加者の皆さんからも多くの質問が出て有意義な時間になりました。

参加者の皆さんからのお声を一部紹介♪

※目からウロコなお話がたくさん聞けました!もっと楽しく歯みがきをしようと思います。

※歯みがきをプレッシャーに感じていたので、お話を聞けてそこまで必死にならなくてもいいんだ。と気が楽になりました。

※正しいみがき方や知識を得る機会がなかったので、このような講座は助かります。

私たち大人にもためになるお話がたくさん聞けました。

7月の講座・イベントレポート

7月の講座イベントの報告です。

1日(木) フレッシュママの集い

2日(金) 助産師さんに聞いてみよう! 

3日(土)、17日(土) パパの日

5日(月) Zoomで離乳食についてホンネで語り合おう!

7日(水)、27日(火) はじめてさんの日 

8日(木)、20日(火) キッズの日 

15日(木)、21日(水) ベビーの日 

29日(木) 0歳からのクラシックミニコンサート

七夕のイベントとして、みんなで短冊に願い事を書いて、飾り付けをしました。コッコロで季節を感じていただけたら嬉しいです。

「Zoomで離乳食についてホンネで語り合おう!」は、親子サポーターのママ達の企画のイベントでした。先輩ママ達からのリアルなアドバイス、そして実際の調理の様子なども見せてもらい、参加者の皆さんからは「実際のストック例などがとても参考になりました。」「同じような悩みが多いと知り、安心しました。」などの感想をいただきました。

「0歳からのクラシックミニコンサート」ピアニストで、コッコロ利用者でもある、中澤真麻さんによるピアノの生演奏。久しぶりの音楽イベントでした。赤ちゃんを連れてのクラシックコンサートという貴重な機会に、参加のママ達も子ども達もリラックスして楽しんでいました♪

3日(土)、17日(土) パパの日

29日(木) 0歳からのクラシックミニコンサート

6月の講座・イベントレポート

6月の講座・イベントの報告です。

3日(木) フレッシュママの集い 

2日(水)、24日(木) はじめてさんの日

12日(土) パパの日 

17日(木) ベビーの日

18日(金) キッズの日

19日(土) イヤイヤ期をのりこえる!

5月からはじまった「パパの日」。6月のパパの日に来てくれた皆さんも、子どもを遊ばせながらおしゃべりが弾んでいました。「パパの日が楽しかったから」と普通の土曜日に来てくれたパパもいました♪

「イヤイヤ期をのりこえる!」講師の方の分かりやすいお話を聞き、言葉を使わずに自分の思いを伝えるワークなども行いました。個別の質問にも答えていただき、参加したパパ、ママたちは、子どもとの向き合い方を考える良い機会になったようです。

3日(木) フレッシュママの集い

12日(土) パパの日

19日(土) イヤイヤ期をのりこえる!

5月の講座・イベントレポート

5月の講座・イベントの報告です。

7日(金)、18日(火) はじめてさんの日

8日(土) パパの日

10日(月)  乳幼児の救命・応急手当講座  

11日(火)、27日(木) キッズの日

12日(水)、20日(木) ベビーの日

13日(木) フレッシュママの集い

17日(月) 助産師さんに聞いてみよう!

29日(土) 親子で楽しむリズムあそび

5月より、パパがコッコロに来るきっかけとなるように、「パパの日」を作りました。来てくれたパパ達はすぐに打ち解けて、楽しく過ごしました♪「パパの日」はパパとお子さんだけの日ですので、お気軽に遊びに来てくださいね。

8日(土) パパの日

10日(月)  乳幼児の救命・応急手当講座 

12日(水)、20日(木) ベビーの日

5/29 親子で楽しむリズムあそびレポート

5/29(土)  世田谷区で野外保育を実践している「大きな木保育園」の藤井浩子先生を講師にお迎えして、「親子で楽しむリズムあそび」を開催しました。

1歳児の親子5組と、もうすぐ3歳になる親子1組の6組が参加してくれました。

音楽に合わせて色々な動物や汽車などの動きを身体全体で表現したり、ハイハイやジャンプをして、親子でたくさん身体を動かしました。

最初はママから離れなかったお子さんたちも段々楽しくなってきて、上手にママの真似をしたり、走り回ったり♪

子育てで大切なこともたくさんお話しいただきました。

是非お家でもお子さんと一緒に遊んでみてくださいね。

4月の講座・イベントレポート

4月の講座・イベントの報告です。

1日(木) フレッシュママの集い 

6日(火)、22日(木) はじめてさんの日

8日(木)、23日(金) キッズの日

10日(土) 乳幼児の救命・応急手当講座 

12日(月) 産後のバランスボールエクササイズ 

15日(木)、21日(水) ベビーの日 

19日(月) 助産師さんに聞いてみよう! 

3月までの「離乳食相談会」を、4月は「助産師さんに聞いてみよう!」とし、離乳食に限らず、日々の気になることを助産師さんに相談しました。「他のママも同じように悩んでいるんだ、と分かり安心しました」などの感想をいただきました。

1日(木) フレッシュママの集い

10日(土) 乳幼児の救命・応急手当講座 

12日(月) 産後のバランスボールエクササイズ

15日(木)、21日(水) ベビーの日

4/12 産後のバランスボールエクササイズ レポート

4月12日、マドレボニータの井端梓さんを講師にお迎えして、『産後のバランスボールエクササイズ』を開催しました。

バランスボールの乗り方や赤ちゃんの抱っこの仕方を教わって、エクササイズスタート。

「自分の体が気持ち良くなることが目標。楽しく弾んでいきましょう!」とアップテンポの音楽に合わせて弾み続けます。

赤ちゃんたちは楽しそうにママを眺めたり、抱っこで弾むうちに寝てしまったり。

ご機嫌に合わせて抱っこしたままでも出来るエクササイズなので、みんなしっかりいい汗がかけました。

終了後の感想は、「赤ちゃんと一緒にできるのがいい。」「バランスボールを買って家でもやりたい。」「汗をかいて気持ちよかった。」「バランスボールの上で弾むだけで赤ちゃんが寝るなんてびっくりした。」など。

「産後はじめてこんなに運動しました!」と息を弾ませながら笑うママたちの清々しい表情が印象的でした。

3月の講座・イベントレポート

3月の講座・イベントの報告です。

1日(月) 卒乳相談会

3日(水) ピクニック

3日(水)、19日(金) キッズの日

4日(木) フレッシュママの日

5日(金)、18日(木) はじめてさんの日

10日(水)、18日(木) ベビーの日

15日(月) 離乳食相談会

27日(土) パパとあそぼう!

暖かくなってきたので、久しぶりにピクニックへ。駒沢公園で、お子さんたちは元気に遊び、ママたちはおしゃべり。楽しく過ごしました♫

3月より、「はじめてさんの日」と「キッズの日」は毎月2回となりました。安心してコッコロに行かれる、と毎回好評です。

「パパとあそぼう!」参加者の皆さんは、他のパパたちと交流しながら、リラックスして楽しめたようです。身体を動かす遊びを教わったり、絵本の読み聞かせをした後は、パパトークで盛り上がりました。今後も開催予定ですのでお楽しみに♪

2月の講座・イベントレポート

2月の講座・イベントの報告です。

4日(木) フレッシュママの日

8日(月) 卒乳相談会

10日(水)、25日(木) ベビーの日

17日(水) はじめてさんの日

19日(金) キッズの日

20日(土) 乳幼児の救命・応急手当講座

27日(土) イヤイヤ期をのりこえる!

    パパママ東京ぼうさい出前教室

    (オンライン)

2月から新しく、コッコロにはじめて来てくれる親子のための「はじめてさんの日」と、1歳以上のお子さんのための「キッズの日」をつくりました。二つとも好評につき、3月からはそれぞれ2回に増やすことになりました。対象の方は是非参加してみてください♪

「イヤイヤ期をのりこえる!」今回はみなさんご夫婦での参加でした。「今後の子育てにおいてとても勉強になりました」「親としての気持ちの持ち方、考え方も分かりほっとしました」などの感想をいただきました。

「パパママ東京ぼうさい出前教室」昨年前日に中止となった講座を今回はオンラインで行い、ご自宅からご夫婦やご家族でたくさんの方に参加していただきました。家庭でよく話し合って、いつ起こるか分からない災害に備えてもらえるといいなと思います。

8日(月) 卒乳相談会

10日(水)、25日(木) ベビーの日

20日(土) 乳幼児の救命・応急手当講座

27日(土) イヤイヤ期をのりこえる!

1月の講座・イベントレポート

1月に行った講座・イベントの報告です。

 

7()、15() ベビーの日 

16() パパと遊ぼう!

18() 卒乳相談会 

21日(木) フレッシュママの日

23() 乳幼児の救命・応急手当講座

25() 離乳食相談会

 

ベビーの日は好評につき、1月より2回開催となりました。小さい赤ちゃんのママたち、コッコロでゆっくりおしゃべりしませんか?

パパ向けの講座は、今後も企画する予定ですので、是非ご参加くださいね♪

 

7()、15() ベビーの日

16() パパと遊ぼう!

23() 乳幼児の救命・応急手当講座

25() 離乳食相談会

Copyright © NPO法人 マンマの会  All Rights Reserved