コラム2

あなたは何かやろうと思った時に頭ごなしに否定されてしまうとどんな気持ちになりますか?

子どもも親や大人から頭ごなしに「ダメ!」と否定されると自分の「やりたい!」
という気持ちをどうしていいのかわからなくなってしまいます。
我慢させると我慢強い子どもになるわけではありません。子どもの中に湧いてくる好奇心等を十分に満たしてあげないと、子どもは欲求不満になってしまいます。

我慢させられることが続くと子どもは自分の欲求や感情が何かわからなくなってしまいます。

子どもは1歳くらいになるといろいろいたずら行動をしますね。
子どもはいたずらしているつもりはなく、自分の好奇心に従って行動しているだけなのですが。

親や大人にとってはやってほしくないことが多い場合が多いですね。
でも、子どもは否定されることが続くと自分の欲求や自分の感じていることが何かわからなくなってしまいます。

大人が許容範囲を大きくして子どものいたずら心を満足させてあげるとその後も自発的に行動し前向きに生きていかれる子どもに育っていきます。

余裕がある時はおおらかに見守ってあげてください。

コッコロスタッフ  河上眞紀子

10月お誕生会レポート

大型台風が近づく金曜10/11は、10月生まれのお誕生会でした。
2歳の男の子、1歳の男の子と女の子の3名が参加してくれました。無事に手・足形をとり、ママが作った王冠を被り記念写真。happy birthday!のお歌の後に、ママ達に「この一年を振り返って」の話を聞かせてもらいました。子育ての大変さもありながら、我が子が成長した嬉しさを語る穏やかな様子に、私たちスタッフやサロンに遊びに来ていた親子共々温かい気持ちに(๑˃̵ᴗ˂̵)
子育て中は、自分のことは二の次。毎日同じことの繰り返し…。でもその繰り返しは、とってもとっても大切なこと❤︎子ども達は着実に明日に向かって成長してます!
そんなことが感じられた素敵なお誕生会でした♪
来月11月のお誕生会は、11/12(火)13:30からです。深まる秋の午後にみんなで楽しくお誕生会をしませんか?

コラム

子どもにイラっとすることありますよね。

そんな時どうしてますか?

子どもにイラっとしてつい怒ってしまいそうになったら、6秒間しのいでみてください。

「怒りのピークは6秒」なんだそうです。

イラっとしたら、イラっとしたその感情を否定せずに「イライラするよねぇ」と受け入れながら

「深呼吸する」「大丈夫!落ち着いて!」と呪文を唱える「自分の大好きなケーキ等を食べることを思い浮かべてみる」などやって、6秒をしのいでみてください。

6秒たつと気持ちが落ち着いてきます。

とはいえ、怒ってしまう時もありますよね。

怒っちゃった時は また怒っちゃった!と自分を責めるのではなく

「ママ、言いすぎちゃった。ごめんね」と謝ればいいのです。

ご自分の怒りの感情は決して否定せず、イラついたよねぇと見てあげてくださいね。

                    コッコロスタッフ 河上眞紀子

 

子育て支援者養成講座 第1回

9/26(木)認定NPO法人びーのびーの 理事長の奥山千鶴子さんを講師にお迎えし、子育て支援者養成講座第1回を開催しました。

産後のママたちを支援されている方、学童保育に携わっている方、行政の仕組みを勉強されている方、そして、コッコロのスタッフも参加して子育て支援についてお話を伺いました。

その後、目黒区でも発表された「子ども総合計画」の素案に基づいて、目黒区の子育て支援について、課題と期待をグループワークで意見交換をしました。

キーワードは地域のつながり、虐待の予防、多世代との交流、産前からのサポート、小、中学生と赤ちゃんのふれあい などたくさん意見が出ました。

私たちの思いが、形になるように活動を続けていきたいと思いました。

9月 親子リトミック レポート

子育てサロンコッコロでのリトミックは「おつきさま」をテーマにしました。

「おつきさまこんばんは」を読むとお月さまが出てました!
紐を左右交互に引っ張るとお月さまが登っていきます。

月の裏を見ると…
最初は王道に「うさぎさん!」
次は、丸にちなんで 「ボール」 や「アンパンマン」 や 「地球」 がいました!

沢山の楽器やお歌、触感の違うボール、色々な色のバルーンやシフォン、
沢山の刺激となによりもママ達が楽しんでくれて
それが子供たちにも伝わっているとてもハッピーなひと時でした♪

9/13あそぼの日 レポート

急に秋の空気になった金曜日。コッコロで4回目の「あそぼの日」を開催しました。
親子サポーターの皆さんが中心になって始めた「あそぼの日」は、徐々に参加者が増えて今日は総勢15組のママとお子さんで盛り上がりました!
すっかりお馴染みになった「始まりの歌」の自己紹介から始まり、大型絵本でほっこりし、今日はみんなでかけっこ!・ハイハイ競争!!頑張ったご褒美はママ達で作った折り紙でした❤︎
1歳からまだねんねちゃんの子たちもみ〜んな楽しく参加出来ました♪
次回の「あそぼの日」もお楽しみに!

9月コッコロランチ会レポート

今月のランチ会には、5ヶ月の女の子から、もうすぐ2歳になる男の子まで8組の親子が参加してくれました。
先輩ママに離乳食のことや習い事のことを質問したり、月齢の小さい赤ちゃんを見て懐かしく思ったり、色々おしゃべりしながらランチを楽しみました。

次回のランチ会もお楽しみに♪

9月お誕生会レポート

夏の蒸し暑さが残る9月11日(水)、9月生まれのお誕生会を行いました。
3歳の男の子と、1歳のお子さんが8人!総勢9人と、コッコロでのお誕生会では今までで一番人数の多い、賑やかな会となりました。

ハッピーバースデー♪を歌い、スタッフから絵本の読み聞かせのプレゼント。
ママたちは「1歳まであっという間でした」「コッコロのような場所があって良かった」「子どもを産んでから新しい友達がたくさんできて、世界が広がりました」と、感慨深く1年を振り返っていました。

まだねんねの頃から遊びに来てくれていた3歳の男の子。コッコロでのお誕生会はこれで最後となりました。すっかり成長した姿を見られて、スタッフもとても嬉しく思っています。これからも元気に頑張ってね!

10月のお誕生会は10月11日(金)13:30〜です。コッコロが初めてのお子さんも是非ご参加ください♪

乳幼児の事故防止とケガの手当講座 レポート

台風一過の猛暑となった9月9日、「乳幼児の事故防止とケガの手当講座」をおこないました。お子さんをコッコロスタッフに預けて、ママたちだけでの参加。先生のお話を熱心に聞きながらメモを取り質問をしていました。誤飲の対応や直接圧迫止血の実演のあと、お隣同士ペアで実際にやってみました。「日常生活に危険があふれていることを実感」「夫にも伝えてもしもの時に慌てないようにしたい」「細かい処置の仕方を具体的に教えてもらえた」「CPRは色々なところで講習があるが、このような身近な事故の応急手当はなかなかないのでとても良かった」「家の中の危険を見直して、もしケガをした場合も落ち着いて対応したい」などの感想が寄せられました。
乳児・幼児の人形を使って心肺蘇生法の実習を行う「乳幼児の救命・応急手当講座」と今回の「乳幼児の事故防止とケガの手当講座」は毎年おこなっています。パパママたちにぜひ一度は参加してほしい内容です。

親子で楽しむ!リズムあそび レポート

8月最後の土曜日
<親子で楽しむ!リズム遊び>開催しました。
講師は<大きな木保育園>の園長 藤井浩子先生。

生後4カ月から3歳半の子どもたちと、半数以上がパパも一緒に参加。

先生の慈愛溢れるお話とご指導で、次第に子どもたちもパパ、ママもリラックスしてピアノのリズムに合わせてカラダを動かしました。
人間本来のあるべき姿勢に近づき、生きることまで楽しくなるような、赤ちゃんから大人まで一緒に楽しめるリズム遊びでした。
子どもとのスキンシップ、夫婦でのスキンシップもとれるプログラムもあり、とても喜ばれていました。

Copyright © NPO法人 マンマの会  All Rights Reserved