0914-josanshi

助産師さんに聞いてみよう!「離乳食相談会」 9/14(月)

離乳食をスタートするタイミングは?

どのくらいの量をあげたらいいの?

うまく食べてくれない(>_<)

おっぱいやミルクはよく飲むけれど、離乳食は嫌がるみたい。

どんなものを与えていけばよいのかわからない。

手作りしたほうがいいの?

 

初めての離乳食はわからないことばかりです。

助産師さんに、離乳食についての悩みを直接聞いてもらいませんか?

月齢が近いほかのお子さんたちも、きっと同じように悩んだり迷ったりしているはず。

お互いの悩みをシェアしながら、離乳食への向き合いかたを一緒に学んでみませんか?

質問のある方は申込フォームのメッセージ欄にご記入ください。

当日はその質問にお答えしながら相談会を進めていく予定です。

流れ

  • 自己紹介
  • 二階堂さんより離乳食についてのお話
  • 質問タイム
  • 個別相談(希望者のみ)
  • アンケート記入
日時

9月14日(月) 14:00-15:00
受付 13:40〜

対象

5~8か月くらいの親子(目黒区在住の方)

(これから離乳食を始める人、離乳食初期・中期の方)

定員 6組
場所 子育てサロン コッコロ 地下スタジオ
参加費 500円
持ち物 赤ちゃん用のバスタオル、飲み物、赤ちゃんに必要なもの
助産師の二階堂です 気になることは何でも気軽に相談してくださいね
nikaido

講師:二階堂 直美 先生

助産師

プロフィール

助産師学校卒業後、国立病院、個人病院に勤務。 現在は目黒区・世田谷区で赤ちゃん訪問、産後ケアセンター非常勤等、地域で活動中。 東京都助産師会世田谷目黒地区分会役員。 2児の母。

申し込みフォーム

エラー: コンタクトフォームが見つかりません。

rythmique0908

coccoloオンライン 親子リトミック 9/8(火)(満席になりました)

申し込みが定員になりましたので、受付を終了いたしました。

ピアノやライアー(竪琴)などの音に耳を澄ませながら
親子で一緒に音コミュニケーションをしてみましょう!

五感を使って想像力を膨らませながら
身体全体で自由に表現してみましょう!

お歌をうたったり、リズムに合わせて動いたり、
音楽の力でお子さまと一緒に楽しい時間を過ごしましょう♪

開催日

9月8日(月) 10:30〜11:00

定員 8組
参加費 無料
用意するもの 薄手のハンカチ(スカーフみたいなものがあると良いです。)
タンバリンや鈴など音のでるもの(箱や積み木などの代用も大丈夫、音がでればOK)

※開催日前日までにZOOMのURLと使い方を記載したメールをお送りします。

※info@coccolo.orgからのメールを受け取れるよう設定をお願いします。

※メールが届かない場合は、迷惑メールフォルダをご確認の上、info@coccolo.orgまで連絡をお願い致します。

Sayaka(SASH Animato)

武蔵野音楽大学附属高校を経て、武蔵野音楽大学ピアノ専攻卒業後、会社員として働きながら社会人ジャズバンドに所属し音楽を続ける。また、音楽・写真を軸に様々なイベント等を企画し開催。子育てを機に会社を退職し、音脳リトミック・音脳リズムマッサージの資格を取得後、音楽講師及びライフワークとしていたフォトグラファーの活動を開始。(社)日本音楽脳育協会認定講師。カリヨン養成講師受講中。

webサイト
hokenshi_200827

赤ちゃん相談室 保健師さんに聞いてみよう!(満席になりました)

コッコロでお子さんを遊ばせながら気になることを聞いてみませんか?

こんなお悩みありませんか?

  • 赤ちゃんとどうやって遊んだらいいの?オススメのおもちゃは?
  • 抱っこで寝かしつけた後、上手に布団に下ろすコツはあるの?
  • 夜中に何度も起きてつらい。どうすればよく眠ってくれる?
  • 夏のお出かけの日焼け・虫除け対策を教えて!

などなど。

事前に申し込みフォームに相談内容を書いていただき、それに答えていただく、という形で進行していきます。
もちろん、その場での質問もOKですよ!

どうぞお気軽にご参加くださいね♪

 

日時

8月27日(木) 11:00-12:00
受付 10:30〜

場所 子育てサロン コッコロ
定員 6組
参加費 無料

保健師の伊原です

小さな不安や悩みにもひとつひとつ丁寧にお答えします

profile_ihara

講師: 伊原詳子さん

保健師・看護師

プロフィール

ふれあい遊びアドバイザー・国際インファントマッサージ協会認定インストラクター。日本アロマ環境協会公認インストラクター・セラピスト・メディカルハーバルセラピスト。

online0819-josanshi

coccoloオンライン 助産師さんに聞いてみよう! 8/19(水)

定員に達しましたので、受付を終了しました。

お子さんの成長に伴って、ちょっと気になること、これでいいのかな?と思うことはありませんか?

離乳食、卒乳、ハイハイやあんよ、暑さ対策、生活リズムやしつけ、歩けるようになったお子さまの注意点、遊び方などなど、皆さんのお悩みに助産師の先生がひとつひとつ丁寧にお答えします。

同じくらいの月齢のママたちとも、悩みを共有できますよ!

事前に質問を受け付けますので、申し込みの際にご記入ください。

  • 8月19日(水)14時~15時
  • 定員6名
  • 対象:生後6か月~1歳半くらいの親子
  • 参加無料

開催前日までにZOOMのURLと使い方を記載したメールをお送りします。

※info@coccolo.orgからのメールを受け取れるよう設定をお願いします。
※お申し込み後、1日経っても返信メールが届かない場合は、迷惑メールフォルダをご確認の上、info@coccolo.orgまで連絡をお願い致します。

助産師の二階堂です 気になることは何でも気軽に相談してくださいね
nikaido

講師:二階堂 直美 先生

助産師

プロフィール

助産師学校卒業後、国立病院、個人病院に勤務。 現在は目黒区・世田谷区で赤ちゃん訪問、産後ケアセンター非常勤等、地域で活動中。 東京都助産師会世田谷目黒地区分会役員。 2児の母。
rythmique0817

coccoloオンライン 親子リトミック 8/17(月)(満席になりました)

申し込みが定員になりましたので、受付を終了いたしました。

ピアノやライアー(竪琴)などの音に耳を澄ませながら
親子で一緒に音コミュニケーションをしてみましょう!

五感を使って想像力を膨らませながら
身体全体で自由に表現してみましょう!

お歌をうたったり、リズムに合わせて動いたり、
音楽の力でお子さまと一緒に楽しい時間を過ごしましょう♪

開催日

8月17日(月) 10:30〜11:00

定員 5組
参加費 無料
用意するもの 薄手のハンカチ(スカーフみたいなものがあると良いです。)
タンバリンや鈴など音のでるもの(箱や積み木などの代用も大丈夫、音がでればOK)

※開催日前日までにZOOMのURLと使い方を記載したメールをお送りします。

※info@coccolo.orgからのメールを受け取れるよう設定をお願いします。

※メールが届かない場合は、迷惑メールフォルダをご確認の上、info@coccolo.orgまで連絡をお願い致します。

Sayaka(SASH Animato)

武蔵野音楽大学附属高校を経て、武蔵野音楽大学ピアノ専攻卒業後、会社員として働きながら社会人ジャズバンドに所属し音楽を続ける。また、音楽・写真を軸に様々なイベント等を企画し開催。子育てを機に会社を退職し、音脳リトミック・音脳リズムマッサージの資格を取得後、音楽講師及びライフワークとしていたフォトグラファーの活動を開始。(社)日本音楽脳育協会認定講師。カリヨン養成講師受講中。

webサイト
online_200720_-rythmique

coccoloオンライン 親子リトミック 7/20(月)

申し込みが定員になりましたので、受付を終了いたしました。

ピアノやライアー(竪琴)などの音に耳を澄ませながら
親子で一緒に音コミュニケーションをしてみましょう!

五感を使って想像力を膨らませながら
身体全体で自由に表現してみましょう!

お歌をうたったり、リズムに合わせて動いたり、
音楽の力でお子さまと一緒に楽しい時間を過ごしましょう♪

開催日

7月20日(月) 10:30〜11:00

定員 5組
参加費 無料
用意するもの 薄手のハンカチ(スカーフみたいなものがあると良いです。)
タンバリンや鈴など音のでるもの(箱や積み木などの代用も大丈夫、音がでればOK)

※開催日前日までにZOOMのURLと使い方を記載したメールをお送りします。

※info@coccolo.orgからのメールを受け取れるよう設定をお願いします。

※メールが届かない場合は、迷惑メールフォルダをご確認の上、info@coccolo.orgまで連絡をお願い致します。

Sayaka(SASH Animato)

武蔵野音楽大学附属高校を経て、武蔵野音楽大学ピアノ専攻卒業後、会社員として働きながら社会人ジャズバンドに所属し音楽を続ける。また、音楽・写真を軸に様々なイベント等を企画し開催。子育てを機に会社を退職し、音脳リトミック・音脳リズムマッサージの資格を取得後、音楽講師及びライフワークとしていたフォトグラファーの活動を開始。(社)日本音楽脳育協会認定講師。カリヨン養成講師受講中。

webサイト
online0717-josanshi

coccoloオンライン 助産師さんに聞いてみよう! 7/17(金)

お子さんの成長に伴って、ちょっと気になること、これでいいのかな?と思うことはありませんか?

離乳食やハイハイ、暑い日のお出かけやスキンケアなど、皆さんのお悩みに助産師の先生がひとつひとつ丁寧にお答えします。

同じくらいの月齢のママたちとも、悩みを共有できますよ!

事前に質問を受け付けますので、申し込みの際にご記入ください。

  • 7月17日(金)14時~15時
  • 定員6名
  • 対象:生後6か月~1歳くらいの親子
  • 参加無料

開催前日までにZOOMのURLと使い方を記載したメールをお送りします。

※info@coccolo.orgからのメールを受け取れるよう設定をお願いします。
※お申し込み後、1日経っても返信メールが届かない場合は、迷惑メールフォルダをご確認の上、info@coccolo.orgまで連絡をお願い致します。

助産師の二階堂です 気になることは何でも気軽に相談してくださいね
nikaido

講師:二階堂 直美 先生

助産師

プロフィール

助産師学校卒業後、国立病院、個人病院に勤務。 現在は目黒区・世田谷区で赤ちゃん訪問、産後ケアセンター非常勤等、地域で活動中。 東京都助産師会世田谷目黒地区分会役員。 2児の母。

申し込みフォーム

エラー: コンタクトフォームが見つかりません。

Copyright © NPO法人 マンマの会  All Rights Reserved