いつもスタッフブログをご覧いただきありがとうございます。
これまでこちらのページでイベントの様子などをお伝えしてまいりましたが、今後は InstagramやFacebook にて、写真や日々の出来事をお届けしていく予定です。
そちらでコッコロの雰囲気を少しでも感じていただけたら嬉しいです。
ぜひご覧ください♪
いつもスタッフブログをご覧いただきありがとうございます。
これまでこちらのページでイベントの様子などをお伝えしてまいりましたが、今後は InstagramやFacebook にて、写真や日々の出来事をお届けしていく予定です。
そちらでコッコロの雰囲気を少しでも感じていただけたら嬉しいです。
ぜひご覧ください♪
3月に続いて2回目の開催となった今回は、中学生4人と、2ヶ月から10ヶ月の赤ちゃんとパパ・ママ4組が参加してくれました。
今まで赤ちゃんを抱っこしたことがないと言っていた学生さんたち。
最初は緊張気味の様子でしたが、赤ちゃんのパパやママからのアドバイスを聞きながら、だんだん上手に抱っこができるようになりました。
ママ以外の人に抱かれると泣いてしまっても、立ってユラユラしたりあやしたりしているうちに落ち着いてくる赤ちゃんもいて、学生さんたちは嬉しそうに赤ちゃんを見つめていました。
地域皆んなで子育てを見守る、そんな社会になるといいなと思います。
また今後も開催しますのでお楽しみに♪
<参加者の感想>
●学生さん
・子育てはとても大変だと思っていたけれど、周りの人と助け合いながら子育てをしていることが分かった。
・子育てをしているママ、パパはとてもすごいと尊敬した。
・親にここまで育ててもらったことを感謝したい。
●赤ちゃんのパパママ
・久々に中学生と関わり、娘が大きくなったらこうなるのかと想像できて楽しかった。
・色んな人に抱っこしてもらい、子どもにも良い刺激になりました。
暑い中での開催でしたが、なんと同じお誕生日の赤ちゃんが3人も!
1ヶ月〜4ヶ月のベビーとママ、8組が集まって、とってもあたたかく、にこにこな時間になりました。
ほんの数ヶ月での成長の違いに、「すごいね〜」とママたちも感動。
自己紹介では、
『この夏買ってよかったもの』もシェア。
エアラブの保冷剤と併用した使い方や、ナメナメ&カミカミ期にぴったりなおもちゃ、日焼け対策グッズ、メッシュ素材の抱っこひも、あんよでキックすると音や光が出て楽しめるおもちゃなどなど。
実際に遊んでる様子を見せ合いながら、
「それいいね〜」と盛り上がりました!!
暑い夏も、みんなで知恵を出し合って、快適&楽しく乗り越えていけそうですね。
4組のご家族が参加して下さいました♪
まだ一歳未満の赤ちゃんのパパさんママさん達、しつけに興味津々!
講師の話を熱心に聞いていました。
夫婦ペアワークを行ったり、日頃疑問に思っている事を質問したり、あっという間の1時間半でした。
【参加者の感想】
•日々忙殺されている中で、改めて子どもとの接し方、妻との接し方を見直そうと思いました。
・無条件で肯定していけるよう努めていきたい。
・なぜしつけをするのかを具体的に考えることができた。
・子どもの目線を持てるように意識していきたい。
・しつけに対する考え方が変わりました。親の押し付けじゃなく、子どもの立場になって共感できるようにしていきたい。
皆んなでランチをしながら楽しくおしゃべり♪
夏のお出掛けや、離乳食のお話しなど話題は尽きません。
子ども達も楽しく交流していましたよ!
産後の体に合ったエクササイズでリフレッシュ、
参加者の方からは「子どもも一緒に楽しめて嬉しかったです。また参加したいです!」とご意見いただきました
NPO法人シーボウル海の教室より、L.S.F.A.-Children’s(赤ちゃんと子どもを対象にした救命・応急プログラム)の認定講師である中村智子先生をお迎えし、「乳幼児の救命・応急手当講座」を開催しました。
中村先生には、参加者の皆さんからの質問にも丁寧に、理由や注意点を交えて分かりやすくお答えいただきました。
救命・応急手当は「本当に自分にできるのだろうか」と不安を感じる方も多い分野ですが、いざというときに落ち着いて対応できるよう、寄り添いながら一人ひとりに丁寧に指導していただきました。
普段なかなか復習する機会が少ない内容ですが、「0歳から1歳になったタイミングなど、節目ごとにテキストを見直してほしい」という中村先生からのアドバイスも印象的でした。
〈参加の感想〉
「実際に人形を使ってできたことで不安が少し和らいだ」「少人数で質問もしやすい雰囲気で、疑問点がその場で解決できた」
など参加して良かったというご意見をたくさんいただきました。
アンケートのご協力ありがとうございます。
今後も安心して子育てできる環境づくりのために、こうした学びの機会を継続していきたいと思います。
「これから離乳食を始めます」のママから、「そろそろ大人と同じご飯?」のママまで、幅広い月齢のお子様を持つママたちにご参加いただきました。
それぞれの段階で直面するお悩みをみんなで共有することで、「そんな時はこうするのね!」とこれから経験する際のイメトレもバッチリ。
助産師の澤田先生からは、外食時の技あり対応策や、研究に基づいたアレルギー対応のお話など、ためになるお話ばかり。
でも基本は子どもと楽しく♪の言葉に、ママたちの笑顔も見られました。
8月、10月に出産予定の3組のご夫婦が参加♪
赤ちゃんのお世話体験では
「赤ちゃんに触るときは必ず声をかけましょう」との助産師さんからのアドバイスで
「お着替えするよ〜」「オムツ替えるね〜」
と優しく声をかけるプレパパプレママさんたち
着替え、オムツ替え、抱っこ、寝かしつけ方などたくさんコツを教わって
「とても勉強になりました!」と笑顔でお帰りになりました。
【参加の感想】
・オンラインの両親学級ばかり受けていたけれど、実際に赤ちゃんの重さのお人形を使うことで、よりリアルにイメージできたので体験できてよかった。少し楽しみにもなりました。
・抱っこのやり方も知らなかったのでとても勉強になりました。
・可愛いおもちゃも作れてよかったです。
など
良い経験になってよかったです!
厳しい暑さが続いていますが、健やかにご出産の日を迎えられますようお祈りしています。
ぜひ赤ちゃんを連れてまた遊びに来てくださいね!
申込開始から4時間で満席になったほど、ぜひ参加したかったんです!というママさんたちが集合😊
お子さんの年齢は4か月から6歳までと様々でしたが、ママたちの年齢は同じくらい。
出産や育児の話題も、ママの年が近いと話しやすいね、わかるわかるとうなづいて共感してもらえると嬉しいな♬
おしゃべり会終了後もお子さんを遊ばせたり、ランチを食べながら、おしゃべりが尽きない様子でした☺️
テーマや対象をかえて、またコッコロおしゃべり会を開催しますのでお楽しみに🎶