3/25 【コッコロサポーター企画】春のお花見ピクニックレポート

桜はまだ蕾みで残念でしたが良いお天気に恵まれ、太陽の下、24組の親子さんが参加し、楽しいおしゃべりだけでなく、ヨガで身体をほぐしました。

育児、家事に忙しいママたちは呼吸が浅くなりがちの日々ですが、深く深呼吸をし、抱っこで縮こまっている身体をのばして心身ともにリフレッシュしました。

3/20 赤ちゃんふれあい体験会レポート

コッコロでの初企画、学生さんと赤ちゃんのふれあい体験会を行いました。

中学生、高校生 7 人と赤ちゃん 5 人とその兄弟の参加もあり、とても賑やかな体験会になりました。 学生さんには最初赤ちゃんの発育について話をし、赤ちゃん人形で抱っこの練習をしてもらいました。新生児くらいの赤ちゃん人形を抱っこして、重い!首がグラグラする など戸惑いながらも積極的に抱っこの練習をしていました。


その後、赤ちゃんたちと対面しましたが、はじめはどう接したらいいか分からないようでした。赤ちゃんのお父さん、お母さんから抱っこしてみる?と話かけてもらい、学生さんたちは、たくさんの赤ちゃんを抱っこさせてもらったり、おもちゃで遊んだりして、あっという間に時間が過ぎました。 学生さんの保護者の方たちにも見学していただき、親子で共通の時間を持てたこともよかったです。

赤ちゃんは泣いたり、眠くなったりいつもご機嫌でないことも今日の体験会でわかったようです。 地域で色々な世代が関わることで、私たちが想像していた以上の効果があることも知りました。 次回に向けて、参加者から のアンケートなどを参考にして、開催したいと思います。

3/15 ようこそプレパパ・プレママさん!レポート

前日までの春めいた陽気から一転、肌寒い1日だった土曜の午後、
ご夫婦2組と、奥様は里帰り中でもうすぐ出産というプレパパさんが参加。

新生児人形を使って着替えや抱っこの練習をしたあとは、知りたいことのリクエストにお答えして沐浴のやり方や授乳時のコツを保健師さんから丁寧にアドバイス❣️

なるほどね〜とうなづきながら真剣な表情で聞き入っていましたね!

ひろばに遊びに来ていた親子との交流タイムでは
「里帰りからこちらに戻ってきてから気持ちが落ち込んでしまって…夫は仕事が忙しく不在で、結構メンタルがつらかったんですよ」と自分の経験を話してくれたママさん。

「里帰り期間を少し長めにしてあげるのも一案、
そしてひろばに来てくれたら、私たちのような仲間がいっぱいいますよ」と優しいメッセージ💕

「またコッコロでお会いできる日を楽しみにしていますね♪」と再会を約束していました☺️

出産前の方々も、どうぞお気軽にコッコロへ⭐︎
いつでもウェルカムです!

次回の「ようこそプレパパ・プレママさん!」は4/19(土)です。

3/12 助産師さんに聞いてみよう!卒乳相談会 レポート

今回テーマが「卒乳」ということもあり、
月齢は6か月より上のお子さんが多く、
あいにくの雨模様の中でしたが8組満員でした!

卒乳に関しての様々な悩みを助産師さんに直接相談し、
皆さん他の方の相談にもそれぞれ真剣に耳を傾けていらっしゃいました。

お子さんはハイハイで移動して近くに寄り添う場面も見られ、微笑ましい雰囲気でした。

2/19 コッコロおしゃべり会「保育園入園までの準備と入園後の生活について」レポート

4月から保育園入園が決まったママ達と保育園生活を経験しているママ達のおしゃべり
会を開催しました。

話しやすいように3つのグループに分かれ、質問をしたり、保育園経験ママ達の実体験を
聞いたりとあっという間の1時間でした。
4月からは大きく生活が変わることに不安や心配な事ばかり、先輩ママ達はどのように
乗り越えたのか、実際に話を聞き、新しい生活の具体的なイメージをつかめたようでした。

保育園入園後もコッコロに遊びに来て、新しい生活の話など聞かせてください。
いつでもお待ちしています!

<参加者の感想>
・入園後の生活スタイルが分かり少し安心しました。
・皆さんの話を聞き、自分だけ大変なのかと思っていたが、他の人も同じことを心配してい
ることが分かり、ほっとしました。
・保育園生活に向けて覚悟ができました。

<保育園経験者の感想>
・2人目を4月から保育園に預けるので、話すことで、再確認でき良かった。
・自分と似た環境の同士がたくさんいることに勇気をもらえた。

2/15ようこそプレパパ・プレママさん!レポート

3組のご夫婦が緊張の面持ちでご来室。

はじまりの挨拶で「聞きたいことを気軽に質問してくださいね♪」とお伝えすると、

★出産前後、妻へどんなサポートしたらいいのか教えてもらいたい

★出産後2か月ぐらいは大変と聞いている。お世話体験を夫婦で習得できたら

などなど皆さん心得が素晴らしい!

保健師さんからは赤ちゃんお世話体験の実技はもちろん、出産後の女性の心身の変化やそれに対して夫の対応など、具体的なアドバイスもありました。

参加した皆さんに

「定型な講義ではなく、参加者のニーズに合わせて対応してくれることが良かった」

という声をいただきました。

イベント終了後は、ひろばに来ていた子育て中のパパやママへ、出産後の質問するなどリアルな話を聞くことができました。

現在進行形の情報は1番心強いですよね!

お時間あれば、出産前にまた遊びに来てくださいね。

次回は3/15(土)です。

ご参加お待ちしております!

2/8 しつけはいつから始めるの?レポート

わが子にはのびのびと育ってほしい!

でも、ルールを守ることも大事、人に迷惑をかけない、自分のことは自分で…

親ならきちんと教えなければとつい悩んでしまうのが“子どものしつけ”。

どうやって?いつから…?

そんなお悩みに、三児の父であり、子育てサロンコッコロの運営もサポートしてくださっている、日本プレイワーク協会の植田泰さんと一緒に”しつけ”について考えるワークを行いました。

夫婦揃って話を聞き考えることで、日頃の思いを共有したり、今後の育児に役立つヒントを得たようでした。

【参加者の感想】

・すごくわかりやすかったです。

・しつけは難しい。

・夫婦でしつけの考え方を共有できそうです。

・日頃の向き合い方を一度見直して接していきたい。

・すぐ実践しようと思いました。

2/6 コッコロ・フレッシュママの集いレポート

自己紹介が始まると〜
お互いのママや赤ちゃんと、誕生日や名前そして着ているお洋服など、「同じです!」と、繋がりがいっぱい❤️

ご縁のあるメンバーで、
ママ達はねんねや保育園についてなど、お互いに気になることをお話ししていましたよ。

赤ちゃんは見つめ合ったり、スヤスヤと休んだり。
保健師さんにも相談でき安心できたようです。

またゆっくりコッコロにも遊びにも来てくださいね♬

1/25 乳幼児の救命・応急手当講座レポート

今年度2回目の「乳幼児の救命・応急手当講座」を開催しました。
今回は4人のパパの参加がありました。

講師の中村さん(NPO シーボウル海の教室)のお話はとても分かりやすく、毎回人気の講
座です。
この講座は1人1体の乳児、幼児の人形を使い、心肺蘇生の実技、窒息時の手当の実習を
行います。講師のデモンストレーション後実際に行う時は皆さん、真剣な面持ちで取り組んで
いました。


【参加者の感想】
・実際の場面が想像しやすい実技練習をしていただき、本当に勉強になりました。
・救命講座は今まで何度か受けたことがあったのですが、どうしてその動きをするのか理由と
ともに説明してもらったのは初めてで分かりやすかったです。

Copyright © NPO法人 マンマの会  All Rights Reserved